同人誌提出作品~俳句「回転木馬」
同人誌に俳句を提出すると決めたまではよかったものの、何せ我流俳句、一旦検討し出すと頭が痛くなってきます。
そんなわたしに励ましの言葉をくださったかたがあり、ブログをしていてよかったと切に思いました。それで、冷静な頭に戻り、これまでつくった中から選択したのが次の25句です。
回転木馬
つくねんとぼた山のあり春の雨
垂れ込めて花菜のひかり浮かびたる
勝鬨(かちどき)の面の艶なる武者人形
鯉のぼり挑むがごとく泳ぎをり
神経の細さ似る子よ夏帽子
木のぼりの娘(こ)落ちて泣いて夏は果つ
炊き出しの意気極まらば山車近し
神輿待ち野宴なれば土匂ひ
一念にもがいて駆くる運動会
こゑの中ほろところんで運動会
まな板や飛魚飛びし海の果て
日盛りの子となり初めし産湯かな
秋茄子の黒く照り合ひ列なせり
秋の蚊の触れては触るる壁づたひ
台風圏燭のひかりに家族の手
国東の潮の香れる葡萄園
秋汐に山すそぬれて輝けり
山嶺を数へし先に月りんと
大比売(ひめ)の山あり月は黄を強め
宇佐の月うさぎ半身くつきりと
貴婦人の衣装の如き百合活けぬ
大輪の白は深んで百合豪奢
見遣るたび未知の白なり百合の花
少年にゆかた短し宿の春
屋形船泊(は)つる冬川朝の目に
この中で、当ブログ未公開だった句は下からの2句です。この2句は昔つくった次の10句の中から採ったものです。
日田温泉 十句
ゆあみして父母(ちちはは)と酌む夫(つま)の春
かん酒に姑(はは)茜さし三隈川
少年にゆかた短し宿の春
ゲヱム待ち少女ゆざめの宿は深(ふ)く
宿に寝て舅(ちち)のしづかさ水仙花
また覚めて初夢分かつ湯の火照り
初泣きの児童矜持は大きかり
屋形船泊(は)つる冬川朝の目に
枯山の社(やしろ)の途を子ら駆けぬ
せせらぎの輝くを見し三日かな
「少年にゆかた短し宿の春」という句は夫方の甥をよんだものでしたが、思春期に入るまえの少年独特の危うさ、みずみずしさを表現したいと思いました。気に入っていた句でしたので、なんとか入れたいと考えました。
他に、当ブログ未公開の句で一応候補に挙げたのは、次の諸句でした。
髪洗ふ瞑目のとき過ぎる相
初空に同じ足音朝刊来
授かりしものを孕まん寒卵
姑嫁たがへてむかふ初鏡
大宰府は底冷えの町久女の忌
足のうら冷たき真夜や水仙花
天からの贈りものなる春の雪
痴れ言の父の面影梅雨深く
最後に挙げた句は、ブログ公開済みの「痴れ言の父の面影月見草」を改作したものですが、個人関係が露出しすぎている気がして採りませんでした。そうした句、感情が出た句、卓上句は姿を消しました。
個人的には、ブログ未公開だった「叱りつつまた鬼女と化し大西日」なんてのも面白いと思いましたが、激しすぎて他の句との均衡を破ると感じ、候補にも挙げませんでした。
それから、これは戦略としてですが、百合の句ばかり集めたものも一緒に送って、いずれかを同人誌主幹に選んでいただくことにしました。好みに添わないと落とされ、全然掲載されないことになるので、第二希望まで送る癖がついてしまいました。
百合の句は出来にバラつきがありますが、テーマが一貫しているので、そちらを採られる可能性もあるかと思います。百合の句には他に「除夜の鐘鳴つて白百合開きけり」などという句もあり、実際に除夜の鐘が鳴り終わる頃に開きかけたのでしたが、作為的に感じられるのが皮肉です。季重なりですしね。
百合の花
ふつと閉じ四方指したる百合若き
咲きそめて香気清(す)みさす小百合かな
百合の花ほのひらく度かほりきぬ
百合なれば莟の全てひらきけり
奥の力(りき)真白に放つて百合ひらく
花がめに降りハツハツと百合咲きぬ
青やかに蘂を含める百合白く
白百合は花粉こぼして精気尽き
枯るるまで高く香りし百合の花
丘陵に白く浮かぶや百合の群れ
相眺めて百合の名知るやカサブランカ
貴婦人の衣装の如き百合活けぬ
大輪の白は深んで百合豪奢
見遣るたび未知の白なり百合の花
わが魂(たま)の谷あひの色百合白き
百合の花見果てぬ夢の深まりて
近頃では、カサブランカは見かけなくなりました。カサブランカに似ているけれど、頭が垂れていない別の名の百合をよく見かけます。名は何でしたっけ?
わたしは頭を垂れている百合のほうが好みです。花屋さんに鉄砲百合が出ていたので、新しいいい句が次々に出来ることを期待し、2本買ってきましたが、残念なことにこれを書いている今、まだ莟のままです。
咲くのもそろそろかと思って、楽しみに見ているのですが……。全部で8つある莟のうち、一つが卵でも孕んだみたいにふくらみ、先のほうがほのかに割れてきました。
同人誌に提出が終れば、次は短編小説が待っています。すぐにとりかからなくては、来月中に完成できなくなるでしょう。夏バテなんていっていられません。既に食欲は全然ありませんが、体調が崩れないことを祈るばかりです。父の件もあることですし、大忙しの夏になりそう。
ご訪問くださったあなた様もお忙しいことでしょうが、ご自愛くださいね。楽しい夏をお過ごしください。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「俳句」カテゴリの記事
- 謹賀新年 令和5年元旦(2023.01.01)
- 『祐徳院』らくがきメモ 8)ワキが後ジテに出逢う場面での美の表現の難しさ。二日に一句。 (2022.01.03)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- 名月に三句(2020.10.02)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)