« 昨日の夕飯(ガーリックライス、ホタテとキャベツのクリーム煮) | トップページ | BS2で視聴したテミルカーノフのサンクトペテルブルク・フィル~スピヴァコフのロシア・ナショナル管弦楽団の記憶 »

2007年7月16日 (月)

法被姿の子供たち~蔵出しの二葉の写真

P7160023 午前9時半頃に、祭囃子が聴こえてきました。その音に近くからドバトのボーボーという合いの手が入り、賑やかなことでした。

 ベランダに出てみると、子供神輿の行列が、向うの通りのファミレス、モデルルームのある辺りを通るところでした。

  それを見ていて、ふとなつかしくなり、古いアルバムを開いて、子供たちの法被姿を探しました。

Photo_2 ずいぶん昔の写真ですし、写真をデジカメで撮ってボケてしまったということもあって、子供たちにも叱られないと思い、アップしてみました(まあこんなものを喜ぶのは、アップしている当人だけと思いますが)。

  赤い帽子を被っている、男の子のように見えるのが娘で、白い帽子に白いズボンを履き、如何にも頼りなげに見えるのが息子です(今じゃ息子はいかつくなりましたけれど)。

 写真の日付からすると、娘が7歳、息子が5 歳のときです。

 わたしはこのとき、炊き出し隊に加わっていましたので、子供神輿を見ることはできませんでしたが、写真は知り合いのお母さんが撮ってくださいました。

炊き出しの意気極まらば山車(だし)近し
神輿待ち野宴なれば土匂ひ

 上の2句は、このときに作ったものです。

 今も昔も子供神輿の情景は同じだな、と思い、何かホッとするものを覚えました。

|

« 昨日の夕飯(ガーリックライス、ホタテとキャベツのクリーム煮) | トップページ | BS2で視聴したテミルカーノフのサンクトペテルブルク・フィル~スピヴァコフのロシア・ナショナル管弦楽団の記憶 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事