百合に寄せて☆ランボーの詩『オフェリヤ』のご紹介
母の日には嬉しいことに、子供たちから花束の贈り物がありました。
娘からは薔薇ばかりの花束、息子からはカーネーション、百合、カスミソウを組み合わせた花束でした。
子供たちに贈られた花々の中から百合と薔薇に寄せて、それぞれ詩をご紹介したいと思います。
百合といえば、小説ではバルザックの『谷間の百合』を連想しますが、詩となると、わたしはアルチュール・ランボーの『オフェリヤ』なのですね。
わたしが大学生だった頃――怖ろしいことにもう30年ほども昔の話になりますが――、まだ養主義がいくらかでも生き残っている感じがあって、文学作品というと今よりずっと尊重され、生きる指針とされていた気がします。
ランボーは文芸愛好家たちのあいだで、相当に人気があったのではなかったかと思います。わたしも一時期、中毒みたいになりました。
今でも、これからご紹介する『オフェリヤ』のほか、『感覚』『びっくりした子供たち』 『谷間に眠る男』『わが放浪』『一番高い塔の歌』『永遠』などを読むと、清冽な感動の激流に押し流されそうになるのです。
ランボーは晩年、武器の取引や奴隷の売買に手を染めたりして、やがて悪性腫瘍にかかり、右脚切断、37歳で亡くなりました。
しかしながら、その若々しい詩は老いることなく(発表当時はもてはやされても、古びる詩が圧倒的に多い中で)、いつまでもエキセントリックなパワーと繊細さに満ちている気がします。
粟津則雄訳で、お届けします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
オフェリア
Ⅰ
星たちが眠っている静かな黒い流れのうえを、
白いオフェリヤが大きな百合のように浮かんでゆく、
長いヴェールに横たわってゆっくりと浮かんでゆく……
――遠い森のなかで、獲物を追う声がする。もう千年ももっと前から、悲しげなオフェリヤは、
白い幻さながらに長い黒い流れを過ぎる。
もう千年ももっと前から、彼女のやさしい物狂いは、そよ吹く風のなかで、恋歌を呟いている。風は彼女の胸に口づけ、ゆるやかに流れに揺れる
大きなヴェールを、花びらのように拡げる。
柳は身をふるわせながら、肩ごしにすすり泣き、
夢みるような広い額に、葦がそっと身をかがめる。押され乱れた睡蓮が、彼女のまわりで溜息をつく。
流れ過ぎる彼女の気配に、かすかな羽ばたきの音が洩れる。
――神秘な歌声が、黄金の星たちから落ちてくる。Ⅱ
おお、蒼ざめたオフェリヤ! その雪のような美しさ!
そうだ、おまえはいとけない身で、河に流れて死んだのだ!
――ノルウェーの高い山から吹く風が、
あの辛い自由のことを声しのばせて語ったためだ。吹く風が、おまえのたわわな髪をよじり、
おまえの夢みる精神に不思議なざわめきを伝えたため、
樹の歎き、夜の吐息に、おまえの心が
あの自然の歌声をききとっていたためだ。狂い立つ海原の涯知らぬあえぎの声に、
やさしく情のありすぎた幼い胸をつぶされたため、
また四月の或る朝に、蒼ざめた美しいひとりの騎士が、
あのあわれなきちがいが黙って膝に座ったためだ!天! 愛! 自由! 何という夢をみたんだ、あわれな狂女よ!
おまえはあいつに溶けてしまった、雪が火に溶けるように。
幻は膨れあがり、胸がつまって言葉も出ず、
――おそろしいあの無限が、蒼いおまえの眼を消した!Ⅲ
――そして詩人は語るのだ、夜毎おまえが花々を、
昔摘んだ花々を、星かげ頼りに探しに来る、と、
長いヴェールに横たわるまっしろいオフェリヤが、
まるで大きな百合のように河面を浮かんでゆくのを見た、と。
(1870年5月15日)『世界詩人全集 9 ランボー詩集』(粟津則雄訳、新潮社、昭和43年)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「植物あるいは動物」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- オーソライズド・ジェネリック(「3月の内科・整形外科受診」追記)。草食動物の腸内細菌。(2021.03.17)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- ながさき鯨カツ弁当(鯨専門店 くらさき)。コットンボール。バジルの2回目の収穫。(2020.10.14)
- ポンペオ米国務長官の演説と日本の選択(2020.07.28)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)