昨日の夕飯(タラときのこの煮物)
昨日の夕飯は、タラときのこの煮物、菜種とごぼうと合い挽き肉の炒め物、冷奴、菜種とうずら卵の吸い物でした。
昨日はうずら卵を使いましたが、殻から中身を出すのは娘がしてくれました。
うずら卵は、割るときによく殻が混じってしまい、苦手だったのですが、娘が料理教室で習ったところによると、底の広いほうを包丁で削って出すといいのだそうです。
包丁を持つ手つきがよくなってきて、あれこれ料理のコツを覚えてきている娘。ここいら辺で何か作ってくれないかと期待しますが、何かと口実を作って逃げてしまいます~。
小学生の頃までは、よく一緒に台所に立っていたのにねえ(ずいぶん昔の話になってしまいました)。尤も、毎日忙しそうなので、無理はいえませんけれど。。。
タラときのこの煮物は、『nonno お料理基本大百科』(集英社、1992年)の中の同名のレシピを見て作りました。
本から作りかたを簡単にご紹介します。材料は4人分です。
タラときのこの煮物
材料●生タラの切り身4切れ、塩・片栗粉各適宜、生しいたけ1パック、しめじ1パック、えのきだけ1袋、まいたけ50g、煮汁{だし汁カップ3、みりん大さじ3、薄口しょうゆ大さじ1/2、しょうゆ小さじ1、塩少々}
- 生タラの切り身はそれぞれ半分に切ってパットに並べ、両面に塩小さじ1弱を振って30分ほど置く。
- タラの水気を拭き、片栗粉を薄くまぶしつけて、沸騰した湯に塩少々を加えた中にひと切れずつ入れ、完全に火が通るまでゆでて水気を切る。
- 生しいたけは軸をとって2つに切り、しめじは石づきをとって小房に分ける。えのきだけは根元を切り落としてほぐし、まいたけの石づきをとって切る。
- 鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、煮立ったら2のタラを加える。再び煮立ったら3のきのこ類を全部入れ、中火で10~15分ほど煮含めて火をとめる。
本では、ねぎの青い部分を5cm長さに切って縦に切り込みを入れて開き、端からごく細い千切りにして水に晒し、煮物の上にのせてありましたので、そうしました。なかなか綺麗です。
わたしはタラを半分に、という箇所を読み落としました。買ってきたタラには薄塩がしてありましたので、塩を振ることはしませんでした。
きのこの風味がゆたかで、優しい味わいの煮物でした。汁がまた美味しかったです。
吸い物は、娘が通っている料理教室のレシピを少しだけ参考にしました。
そのレシピでは、他に木の芽とミニキーウイが使ってありました。
ミニキーウイは普通のキーウイのようには甘くなく、酸っぱさが吸い物をほどよく引き締めていたそうです。
吸い物に使った菜種が半分あまったので、ごぼうと、しょうゆ・酒で軽く下味をつけた合い挽き肉と一緒に炒めました。
赤唐辛子を使い、砂糖としょうゆで味つけして、片栗粉でとろみをつけました。
ごはんにのせて丼物にしてもいいような感じに、仕上がりました。
| 固定リンク
「クッキング」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 新鮮な味わいだったアヒージョ(2024.01.17)
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 夫のパスタに新境地(?)。クラシル「イカのバター醤油焼き」、みんなのきょうの料理「いかじゃが」。(2023.08.01)
コメント