感動したブログ
深夜、NHK衛星2で、タルコフスキーの『ノスタルジア』をやっていた。半分眠りながら観ていたばかりか、どんな物語なのか、さっぱりわからなかったのだが、見終えたあとの充実感は不思議だった。
その後、本格的に眠り、夢を観た。家にはない書架の前に立ち、実際には持っていないタルコフスキーの映画のパンフレットを探している夢だった。
パンフレットは書架にではなく、家にあるのとは異なる重厚な白い輝かしいカラーボックスにあった。そこには、やはり実際には持っていないはずのバイオリンをはじめとする様々な楽器の教則本や、絵画のための実用書などが並んでいる。
何の本かは覚えていないが、一旦破ってそのあとテープで修復したらしい本も並んでいる。
ところで、話は変わるが、最近、奥さんが病気をされている男性のブログをこっそりと訪問させていただいている。そのかたの奥さんは、わたしのようにだらだらと慢性病を病んでいるというのではなく、ただちに戦闘態勢に入って病因を撲滅しなければ生命に関わるような病気で入院中であるようだ。
夫として、父親として、社会人としての飾らぬ思いが綴られており、何だか、ひじょうに美しい。不安、心配、苛立ち、弱音、甘えが吐露されてもいるのだが、それが一層美しさをそそっているような記述なのだ。
すっかり感心してしまい、そして、なぜか落ち込んでしまった。
書店の仕事を終えて帰宅した娘にも、そのブログを見せた。娘は食い入るようにブログを読んでいたが、やはり落ち込んだような顔をし、「こんなの、ありえない。見なかったことにする」といい、わたしたち母子は黙ってコーヒーを飲んだ。
美しいブログの主が人間なら、わたしと夫は猿か、せいぜい北京原人だろう。どこがどうと、こまかく違いを並べる気力はないけれど、わたしたちは無骨、とだけはいえる。何かあったとき、わたしたちは互いのパニックをぶつけるだけ、といった場合が多い。というより、いつもそう。
それに比べて、何て綺麗なんだろう。人間らしく、静謐で。普段の生活も美しいに違いない。わたしたちの喧騒と陰気と欲深さ(ひとことでいうと、身勝手)に満ちた生活に比べられるものではないだろう。世界が違う、文化が違う、吐く息が違う。
とてもコメントを書く勇気はないけれど、奥さんのご病気が治られ、もとの生活に戻られることを祈ってやまない。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「夢」カテゴリの記事
- 電子ピアノがやって来てから25日経過(16日に追記1・2)(2023.01.15)
- 安倍首相の退陣(2020.08.31)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その5。津田氏のゲンロン仲間、東浩紀氏は「文學界」(文藝春秋)新人賞の選考委員。(2019.08.07)
- 安倍総理、達筆ですね! 数ヶ月前に見た夢。(2019.05.03)
- 歯医者さんは、いくつになっても怖い。事前に見た歯医者さんの夢。(2019.04.11)
「シネマ」カテゴリの記事
- 映画『インフェルノ』(2016.11.12)
- ティム・バートン監督『ダンボ』(2019.04.28)
- 魔法というにはあまりにも自然で美しい、原作のメアリー・ポピンズ(2019.02.22)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 小泉八雲原作、小林正樹監督作品「怪談」。原田伊織『明治維新という過ち』。(2018.04.10)
コメント
マダムNさん、こんばんは~。お久しぶりです。
マダムNさんは素敵な人だと思いますよ。
だって、ブログからちゃんと伝わってくるもん。
だから、自分のことをそんな風に言わないで。
私、マダムNさんの事大好きですよ。素敵な文章が書けて、素敵なお料理もできるし、とっても感性が豊かな人なんだなぁって思ってます。
私もその方のブログ読んでみたいです。また教えてくださいね。
投稿: まる | 2006年12月10日 (日) 18:17
お久しぶり、まるさん。
ありがとう、まるさんって優しいのねえ。
でも、驚いちゃった。今まるさんのところへ行って、コメント書いてきたばかりだったから。すれ違いっていうのかな、こういうのも。
投稿: マダムN | 2006年12月10日 (日) 18:29
こんにちは。
大道芸観覧レポートという写真ブログをつくっています。
タルコフスキーもとりあげています。
よかったら、寄ってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611
投稿: kemukemu | 2006年12月18日 (月) 23:59
Kemukemu様、ご訪問ありがとうございました。
先ほどブログにお邪魔しましたが、モノクロ写真が素敵なブログですね。
わたしはタルコフスキーのことはあまり知らなかったのですが、テレビで観て興味を覚えました。
映画館で観てみたい気がします。
またゆっくり閲覧させていただきたいと思っています。
楽しみを増やしてくださって、ありがとう!
投稿: マダムN | 2006年12月19日 (火) 00:39