« ひとりごと(ぎょっとしたこと) | トップページ | 最近の夕飯から »

2006年12月28日 (木)

正月用品の買い物&注連縄と蛇

 不吉な検索ワードに怯えましたが、それが暗示するような情報はまだ得ていません。

 まだ大掃除が終りませんで、玄関、窓・網戸は今日する予定です。昨日は風呂場を掃除し、天井まで綺麗にしました。用済みの本を処分したいと思ったのですが、結局処分しようと思った数冊の本を座り込んで読んだだけでした。捨てられそうな本はなし。。。

 そのあとで、正月のための買い物に出かけました。蒲鉾、高いです~。「宇部かま」の中で安いものを2本買いました。祝い箸を買いました。おせち料理は注文したので、あまり作るつもりはないのですが、娘の好きな黒豆は煮るので、重曹を買いました。小豆を買いました。干し柿を買いました。塊のハムを買いました。焼いた餅を巻く海苔を買いました。薬局で屠蘇を買いました。

 夫と息子の好きなイクラは、ぎりぎりに買うことにしました。雑煮に入れるかつを菜も日持ちしないので、ぎりぎりに買うつもりですが、あまりぎりぎりだと売り切れていたりします。野菜売り場で毎年迷うのは、わさびを買うかどうかです。わさびを摺りおろしたものは本当に美味しいけれど、高いぃぃぃ~です。

20061227210509_1 注連縄(しめなわ)は、こんなものを選んでみました。

 注連縄は交尾する蛇を擬したものという民俗学者、吉野裕子さんの説を思い出します。わたしも、その説を知る以前から注連縄は蛇に似ているなあ~と思っていました。本当に蛇に似ています。

 蛇は古代から世界のあちこちで、豊饒、性エネルギー、再生、永遠のシンボルとされてきたようですね。

 前に住んでいた借家の庭にはよく蛇が出現しましたから、窓から蛇の観察を余儀なくされました。同じシマヘビであっても、肢体の美しさ、容貌、雰囲気には個体差があるものですね。

 夏、塀を超えて溝で水浴し、また塀を超えて庭に帰ってきた蛇を見たことがありました。木漏れ日の中、天気雨のシャワーを気持ちよさそうに浴びていた蛇の肢体は銀色を帯び、佐賀錦を連想される雅やかさでした。

 蛇の生活も大変だなあ~と思われたのは、木に登って、そこから下りるときの蛇の苦労を見たときです。枝の端まで行き着いた蛇は、一旦ぶらんと枝にぶらさがってから、頭の方向を逆向きにすることでようやく方向転換できたのですね。

 なぜ、そのとき蛇が木に登っていたのかといえば、どうも餌を探してのことのようでした。蛇は舌で匂いを嗅ぐといいますが、その舌をしきりにちらちらさせて、この木で駄目ならあの木へ、あの木で駄目ならその先の木へと、何と木3本分の労働をしたのでした。

 それで、どうやら収穫はゼロ。蛙も何も見つからなかったようでした。そのとき蛇は、おそらく空腹のまま巣に帰ったのです。それとも、その後も、わたしの知らないところで蛇の労働は続いたのでしょうか。

 こんなことを書くと、よほどの蛇好きと思われるかもしれませんが、観察しているあいだ中、わたしは総毛だっていたのですよ。買い物に出たり、庭にある物干しに行ったりするために、蛇がいないかどうか確かめる必要があって、嫌でも蛇がいないか探す癖がついていたのです。

 ところで、先日の夫の休日に、団欒について話し、この家で正月を過ごしたいか、実家で過ごしたいか、ひとりきりで過ごしたいか、尋ねました。

 実家で過ごすのも、ひとりで過ごすのも、嫌なようでした。団欒をひっくり返されたくないというわたしの希望を夫はわかってくれたようでしたが、そのときになるとね~。アル中がもう一滴も酒なんか飲まないと約束するのと同じでした、これまでは……。

 これまでと違うのは、匿名のブログとはいえ、こうした家庭事情を公の目に晒したことでしょう。小説のテーマとしたことはありましたけれど。

関連記事:06.6.28「野生帰り」、06.8.28「心の痛み」、06.9.2「昨日の夕飯&家庭の波乱について」、06.9.3「昨日の夕飯&ジキル博士とハイド氏」、06.12.22「覚書」、06.12.24「覚書 その二

 わたしの脆弱な心臓は、もうこうしたことに耐えられません。伴侶から漫然と殺されていくのです。犬死はしたくないから(戌年生まれとはいえ)、あらゆる打開策を考えての公開です。夫を理解しようとして小説を書いてきたけれど、解決を求めてのそれにはもう匙を投げました。二度と彼をテーマとすることはないでしょう。

 その心臓の調子はこのところよかったのですが、仕事帰りの娘と待ち合わせて買い物から帰る途中、胸の圧迫感と軽い胸痛が起きました。

 買い物の品を満載した自転車は娘が引いてくれていたのですが、娘が突然振り返り、驚いた顔をして、「どうして今日はそんなに歩くのが遅いの? 自転車を引いているわけでもないのに……」と訊きました。

 どうしてって、それは胸が……とはいえませんでした。「散々買い物をしてくたびれたのよ。もうおばあさんだから」といいました。

 正月は、どの主婦あるいは主夫にとっても慌しいものだと思いますが、病人で、家庭的な課題を抱えているわたしにとっては、知力、精神力、体力の限界を試されるようなハードなイベントとなりそうです。

 でも、イベントですものね。正月を迎えられることを感謝し、楽しめるだけ楽しもうと思っています。

|

« ひとりごと(ぎょっとしたこと) | トップページ | 最近の夕飯から »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

家庭での出来事」カテゴリの記事