新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について
1週間前の11月5日付朝日新聞朝刊、教育の欄に『少女漫画の過激な性表現は問題? 抑えるも、完全回避は不可能』という見出しの記事があった。
少女漫画の過激な性表現について、富山市の主婦(45)からメールがあった。主婦は小学5年生の娘(11)のタンスの中で見つけた少女漫画を読んで驚いた。観覧車の中や高校内での性行為や、強制的な性行為などの激しい場面、女性を冒涜するようなセリフが出てくるという。『漫画を作る人、売る人、見て見ぬふりをする大人、みんなが問題だと思います』
それに対して、主婦が読んだ漫画を掲載していた少女漫画誌の大手出版社編集長(47)は答えている。
恋愛は少女漫画の大きなテーマ。恋愛の延長線上にある性行為のシーンを完全にシャットアウトするのは不可能。
指摘を受けた漫画は2年前に出版されたもの。現在は漫画家とも相談し、有害図書と判断される可能性がある表現をなくしている。
子どもが性にかんする情報に接する機会が増えた。親も以前より口うるさくないこともあり、過激な表現に対する抵抗がなくなっている。
また、日本雑誌協会編集倫理委員会の山了吉委員長は次のようにいう。
恋愛の自然な流れで、キスやSEXのシーンが出てくるのはある程度許容できる。ただし、性技や強姦といった、性を興味本位で描くことは避けるようにしている。
現実社会にも、強姦やチカンといった事件があることは子どもも知っている。また、子どもであっても、漫画の中身はフィクションと認識し、現実との境はわかっており、漫画の通りに行動して事件になることはまずない。もし、親が問題と感じたなら、その漫画を材料に、親子で話し合えばいいのではないか。
「倫理教育委員会が過激な表現を抑えるよう求めることができるのは、加盟社に限られる。また、少女漫画など未成年向けの雑誌のみを対象にした組織はないという」と担当記者は記事を結んでいる。
真摯な主婦の問題提起に対し、何て不毛な公的回答だろう……!
娘に、富山市の主婦が読んだような少女漫画があることを教えられたのは、間もなく24歳になろうとしている娘がまだ高校生のときの話であるから、もう6~7年も前のことになる。
が、そのときは実際にわが目で確かめたわけではなく、娘も具体的にどんなものであるかをいったわけではなかったので、それほどひどいものだとは思っていなかったのである。
その2年後ぐらいに、大学生になっていた娘とのあいだで再び同じことが話題に出て、今度こそ書店に出向いて調べたわたしは、肝をつぶした。
わたしは何とかしなければと思い、近所に住む議員さん、まだお子さんが小中学生であるお母さんがた、知人である中学の先生、知り合いの編集者などに話して運動を起こそうとしたが、主婦の微力では不可能だった。
幾度となく新聞にもこの問題について投稿したが、全て没だった。他のテーマでの投稿は採りあげられたりもしたのにである。
現在は当時と比べてどんな状況にあるのか、わたしはまだ調べていないが、現在書店勤務の娘がいうには、実態は変っていないのではないかという。やはり小学生が問題のある少女漫画を買っていくそうだ。
当時わたしが調べたところでは、問題のある少女漫画は沢山あった。中でもわたしが一番危惧したのはある大手出版社から出ているある少女漫画誌だった。
表紙には可愛い絵がのっていて、中学生ばかりか小学生なども抵抗なく手を出しそうな、また親は問題のある中身とは気づかないような少女漫画誌だと思った。が、仰天するばかりの中身だったのだ。
それには性行為を描いた漫画作品が複数掲載されていたが、学校内での理事長による女生徒を目隠ししたうえでの性行為、生徒同志の性行為が赤裸々に描かれた作品では、何と、性技に伴う膣の音まで書かれていたのだった。
これが社会問題でなくて、何だろう! その出版社の出版物にはわたしは子供の頃、数々の児童文学の名作でお世話になっており、良心的な出版社というイメージがあっただけに衝撃だった。
メールをした主婦も、回答した大手出版社編集長も、わたしと年齢が近い。わたしたちが子供の頃、また少年少女の頃も、良心的な出版物に恵まれ、意識の高い大人たちによって見守られていたというのに、そんな恩恵を受けて大人になったはずのわたしたちがまた何という社会をつくり出してしまっていることか……。
その頃は福田清人氏なども、日本文芸家協会理事、日本児童文芸家協会会長を歴任されていて、意識の高い大人たちの中核をなす一人となっていられたはずである。
福田氏が『作法叢書 童話の作り方』(福田清人著、明治書院、昭和46年)の中で述べられた、今となっては崇高とさえ思われる次の言葉を紹介して、今日のところはこの記事を閉じたい。
ところで、少年少女時代は、肉体的にも精神的にも半ば大人であり、半ば子どもである。低学年を対象とした童話は、かなり超現実、非現実的な、たとえば妖精の出没する世界でも、子どもをひきずってその作中に没入させることができるが、少年少女時代はようやくこうしたものからさめて、現実社会へ関心を持つものである。
いきおい現実社会が題材にとられるが、なおその現実を踏まえつつ、その年齢の心理、生理の要求するフィクションが求められる。サスペンスや、また少女小説では清純な感傷性にうったえるものも忘れてはならない。こうして一つの制約はあっても、少年少女小説は成人小説に接近している
ではその制約とはどんなものか。
まず精神的に未発達であり、批判力が大人に比して十分でない、ということを考慮しなければならない。それで、だいたい次の五つの制約の条件がある。
一、テーマ、表現の制約。成人文学では、どのようなテーマを選ぼうとも、どんな深刻、残虐な描写をこころみようとも、また解放的な性愛描写をしても、いちおう自由である。ときにはその方面の新しい実験で、むしろその文学的価値が高く評価されることすらある。
しかし、童話・少年少女小説の場合は、そのテーマのとり方、表現には、節度、制約がおのずから要求される。そのテーマに著しく反道徳的なものとか、残虐、また性愛について露骨な描写はさけねばならない。
児童たちは未来に向かって、向日的に生きている。この人生の本然的な要求を曲げたり、殺したりするテーマは否定さるべきである。少女小説でも、清純な精神的な愛の季節に対して、自然主義的な愛欲を早く示すことは冷酷といわねばならない。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「ESMA Movies」チャンネルの素敵な CG アニメ作品の数々(2020.07.02)
- 山岸凉子『レベレーション(啓示)3』(講談社、2017)を読んで(2018.01.12)
- 発表に気づかなかった「芥川賞」「直木賞」。山岸先生『レベレーション』第2巻の感想はまだ書きかけ。(2017.01.29)
- 正月気分の体調。ジャンヌ・ダルク。キャベツと焼豚のからし酢和え。(2017.01.09)
- 正月に読む楽しみ、山岸先生の『『レベレーション』第2巻、政治情報誌『ジャパニズム34』。(2016.12.27)
「ニュース」カテゴリの記事
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 炎上するJAL機から脱出した人々に対する、ANAの人々の心温まる対応。「エプスタイン文書」を公開した勇敢なロレッタ・プレスカ連邦地裁判事。(2024.01.07)
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 熊本大学の女子学生、危うし! イベルメクチンが膵臓ランゲルハンス島の病理学的変化を最小限に抑えるという論文、膵臓癌にも効くという論文が出ました。(2023.10.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」」カテゴリの記事
- 新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について(2006.11.12)