「本日の俳句鑑賞」再び①:これまでに紹介した俳句(06.9.20~11.6)
(プロローグへ/「本日の俳句鑑賞」再び②へ)
2006.9.20 白露に鏡のごとき御空かな (茅舎)
21 颱風はいそぎんちやくの躍る闇 (鷹女)
22 虫時雨銀河いよいよ撓んだり (たかし)
23 紫陽花に秋冷いたる信濃かな (久女)
24 白露に薄薔薇色の土龍の掌 (茅舎)
25 秋風や水より淡き魚のひれ (鷹女)
26 ニコライの月と夜学生と旧神田区 (たかし)
27 白萩の雨をこぼして束ねけり (久女)
28 金剛の露ひとつぶや石の上 (茅舎)
29 どんぐりの樹下ちちははのかくれんぼ (鷹女)
30 ゆふべゆふべ薄の中に灯る家 (たかし)
2006.10. 1 好晴や壷に開いて濃竜胆 (久女)
2 ぎんなんのみどり子落ちて露涼し (茅舎)
3 女一人佇てり銀河を渉るべく (鷹女)
4 十棹とはあらぬ渡しや水の秋 (たかし)
5 白妙の菊の枕をぬひ上げし (久女)
6 白露に阿吽の旭さしにけり (茅舎)
7 夜ぞこれのカットグラスに星あふれ (鷹女)
8 我庭の良夜の薄湧く如し (たかし)
9 月高し遠の稲城はうす霧らひ (久女)
10 身をほそめとぶ帰燕あり月の空 (茅舎)
11 秋の蝶です一本の留針です (鷹女)
12 木曾谷の奈落に見たる銀河かな (たかし)
13 鶴舞ふや日は金色の雲を得て (久女)
14 二三点灯りし森へ月の道 (茅舎)
15 骨透いて蟲よ不眠の夜が来る (鷹女)
16 乗鞍は凡そ七嶽霧月夜 (たかし)
17 菊白しピアノにうつる我起居 (久女)
18 白樺の霧にひびける華厳かな (茅舎)
19 りんりんと白萩しろし木戸に錠 (鷹女)
20 山山を覆ひし葛や星月夜 (たかし)
21 向う山舞ひ翔つ鶴の声すめり (久女)
22 うち仰ぐ月さかしまに雲に乗り (茅舎)
23 うつうつと一個のれもん姙れり (鷹女)
24 南縁の焦げんばかりの菊日和 (たかし)
25 月光に舞ひすむ鶴を軒高く (久女)
26 秋晴るゝ絶壁波の相をなす (茅舎)
27 老いざまや万朶の露に囁かれ (鷹女)
28 秋晴れの何処かへ杖を忘れけり (たかし)
29 舞ひ下りてこのもかのもの鶴啼けり (久女)
30 露の玉大きうなりぬ鵙猛る (茅舎)
31 この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉 (鷹女)
2006.11. 1 石垣の不壊金剛の石の秋 (たかし)
2 大空に舞ひ別れたる鶴もあり (久女)
3 秋風に砂丘に杖を突き刺し立つ (茅舎)
4 霧の館に双生児でうまれ鉄砲百合 (鷹女)
5 天竜に添うて霧たつ盆地の夜 (たかし)
6 ジム紅茶すゝり冷えたる夜長かな (久女) →(②へ)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
- 萬子媛関連で、新たにわかったこと2件(18日に加筆、19日に加筆緑字、20日に加筆訂正赤字)(2022.01.17)
「俳句」カテゴリの記事
- 『祐徳院』らくがきメモ 8)ワキが後ジテに出逢う場面での美の表現の難しさ。二日に一句。 (2022.01.03)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- 名月に三句(2020.10.02)
- 戦後日本の文学を支え続けてこられた優れた昭和の作家、田辺聖子さんが逝去された(2019.06.10)
- 山上億良の子供を思う歌、万葉集を愛でた杉田久女(2019.04.15)
コメント