最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル―その豊潤な詩また神智学との関りについて①
☆プロローグ
前に書いた記事『ミニチュアのピアノ&文学全集、詩集』の中で、ガブリエラ・ミストラルについて触れ、彼女がラテンアメリカに初めてのノーベル文学賞をもたらしたチリの国民的詩人であり、教育者、外交官としても高名だったことを書いた。
そして同じ記事で、まだ中学生だったわたしが、ミストラルの詩に陶然とさせられたことも語った。
その記事から、この記事まで、予想外の時間が経過した。前の記事から次の日くらいにはミストラルに軽く総合的に触れた記事を公開するつもりだったのだが、書こうとして怖気づいてしまったのである。
バルザックについて書こうとしたときと同じ現象に見舞われたわけだった。別にミストラル研究家ではなく、それ以前に如何なる種類の物書きですらなく、このサイトにご訪問くださっているありがたいかたがたとて、こんなド素人に何の期待をなさるというのだろう。
軽く、いや、いっそ軽薄に、ミストラル賛を書けばいいではないか――そう思えば思うほど、ミストラルの香気に圧倒される自分がいた。
圧倒される理由の内訳をいうなら、最も大きな割合を占めるものとして、スペイン語でミストラルが読めない苛立ちということがある。フランス語でバルザックが読めないことで、同様の苛立ちを覚えるように。
第2には、ミストラルと神智学についてである。名もない1人の神智学徒として、私見にしかすぎないことを、当サイトへの訪問者が少ないからといって、放言することが許されるのかというおののき……。
第3には、詩人、教育者、外交官として、社会的に多大な功績のあったミストラルの詩人としての一面だけに触れようとするバランスの悪さということがある。
このほかにも、数えあげればきりがない。でも、書こう。書きたい衝動に身を任せてみよう。
わたしの前にあるミストラルについて知ることのできる本は以下の3冊だけである。
- 『世界の詩集 12 世界女流名詩集』(深尾須磨子編、角川書店、昭和48年)
ミストラルの6編の詩が収められている。 - 『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』(芳田悠三、JICC出版局、1989年)
- 『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』(田村さと子訳、小沢書店、1993年)
ところで、わずかばかりの幸運としてわたしは大学時代、第2外国語でスペイン語を選択していた。少ししか学習しなかったスペイン語の残滓が記憶にこびりついているにすぎないのだが、スペイン語は学習しやすい明快さを持った言語であること、歯切れのよい、シックな言語という印象がある。
そうした言葉で、ミストラルの詩は書かれたのだ。晩年の詩集『ラガール』の中の『別れ』という詩には、さよなら、ありがとう、という言葉が印象的に登場するが、さようならはアディオス、ありがとうはグラシアスなのだということくらいはわかり、おそらく陰に籠もった、依頼心の強い日本的情緒とは無縁の感じを持つ詩なのだろうと思う。
プロローグの締めくくりとして、その別れという詩を『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』(田村さと子訳、小沢書店、1993年)から紹介しておきたい。なお、このエッセーも気ままな更新になるかと思います、あしからず。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
別れ
ガブリエラ・ミストラル作/田村さと子訳いま 突風に
吹き寄せられ 散らされてゆく
おおくのさよなら、
このようなものだ、どんな幸せも。
もし 神が望むなら いつの日か
ふたたび ふり返るだろう、
わたしの求める面差しが
ないならば わたしはもう帰らない。そう わたしたちは椰子の葉をふるわせているようなもの、
喜びが葉っぱたちを束ねたかと思うと
すぐにみだれ散ってゆく。
パン、塩、そして
孔雀サボテン、
ハッカのにおう寝床、
“語りあった”夜よ ありがとう。
苦しみが刻みこまれた
喉もとに もうことばはなく、
涙にくれる両眼(め)に
扉は見えない。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「ガブリエラ・ミストラル」カテゴリの記事
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関わりについて(2015.08.28)
- カロッサ『指導と信徒』に見る神智学・人知学(アントロポゾフィー)の影響と印象的なリルケの描写 その①ブラヴァツキー(2013.04.29)
- ガブリエラ・ミストラルの詩『ばらあど』(荒井正道訳)をご紹介(2012.06.29)
- ガブリエラ・ミストラルの詩『病院』をご紹介(2008.09.08)