« 村上春樹の小説とはあまりにも違う…パムク著『わたしの名は紅』『雪』 | トップページ | 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第68回 »

2006年10月24日 (火)

昨日の夕飯(冷やっこのごまダレ、ポテトとハムの焼肉のたれ煮)

20061023235026  昨日の夕飯は、ぶりの照り焼き、冷やっこのごまダレ、ポテトとハムの焼肉のたれ煮、トマトと貝割れ大根のサラダ、卵のスープでした。

 ぶりの照り焼きはフライパンで作りましたが、オーブンで作ってもよかったなと思いました。

20061023235405_2   ぶりは4人分で、しょうゆ大さじ4、みりん大さじ2、砂糖大さじ1に40分つけ込みました(うちは昨日は2人分でしたので、半分とはいかないまでも、少なめにしました)。

 フライパンでぶりを焼いたあと、つけ汁を煮つめてぶりにかけました。

 実はわたしは食べなかったので、出来具合はわかりませんでしたが、家族は美味しいといってくれました。

20061024000019  昨日はあまり食欲がなかったのですが、この冷やっこのごまダレはいけました。『nonno お料理基本大百科』(集英社、1992年)を見て、作りました。

 見かけはどぎついタレに見えるかもしれませんが、しょうがが入っているせいか、さっぱりとしていて、にんにくとラー油が食欲をそそります。“超おすすめ”です。

 タレの材料を本からご紹介します。長ねぎ(せん切り)・あさつき(小口切り)各小さじ1、すりごま大さじ1、赤みそ・砂糖各大さじ1、ラー油少々、しょうゆカップ1/4弱、にんにく(みじん切り)・しょうが(みじん切り)各小さじ1。

20061024000053  『栗原さんちの朝20分のお弁当』(文化出版局、1992年)を見て作った、わたしにはなつかしい一品。

 子供たちのお弁当に盛んに作ったからです。でも、ここ2年ほど作っていませんでした。

 鍋に冷凍ポテト、ハム、焼肉のたれを入れて煮つめるだけなのですが、冷えても美味しくて、お弁当のおかずにぴったりです。勿論、夕飯のおかずにもなりますね。昨日うちには冷凍ポテトはなかったので、じゃがいもを硬めにゆでて作りました。

20061023235652  かかっているのは、市販の青じそドレッシングです。そのうえからマヨネーズをかけても美味しいですね。

 ドレッシングもマヨネーズも、手作りのほうがさっぱりとしていて味わい深く、美味しいと思うのですが、ちょっとの手間が面倒なときもあるので、市販のドレッシングを数種類揃えています。青じそを一番使います。

20061024000325  インスタントにしようか手作りにしようかと迷う境界線上に、チキンコンソメを使って作るこの卵スープが位置します。

 味つけは気分によって、塩だけだったり、酒・塩・薄口しょうゆだったり、それにごま油を落としたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりといろいろですが、昨日は酒・塩・薄口しょうゆでした。

 マギーブイヨン、チキンコンソメ、中華スープの素はよく使いますが、なぜか和風のだしの素は全くといっていいくらい使いません。いりこあるいは削り節、それに昆布です。習慣なんでしょうねえ。

 夫が嫌いなので、魚の吸い物は全くしなくなりました。実家ではよく食べていましたけれど。この年になると、たまにはそういったものが食べたくなります。今度、作ろうかしら。夫も中年のおじさんになったので、美味しいといってくれるかもしれません。 

|

« 村上春樹の小説とはあまりにも違う…パムク著『わたしの名は紅』『雪』 | トップページ | 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第68回 »

クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 村上春樹の小説とはあまりにも違う…パムク著『わたしの名は紅』『雪』 | トップページ | 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第68回 »