キエフ・オペラ『トゥーランドット』
12日の木曜日にキエフ・オペラ(ウクライナ国立歌劇場オペラ)、プッチーニの『トゥーランドット』を観た。
舞台は絢爛豪華、音楽は迫力満点だった。
彼らは舞台マナーもすばらしかった。何度も繰り返されたカーテンコールにも嫌な顔一つ見せず、全員がチャーミングな笑顔、疲れをものともしない明るい雰囲気を絶やさなかった。
オペラ『トゥーランドット』については不案内だったので、トゥーランドットというのが、中国は北京に宮殿を構える天子の愛娘――冷酷にして美貌の姫君の名だと初めて知った。
彼女は求婚者に3つの謎を出し、答えられなければ死刑にしてきた。
登場人物たちの台詞に、孔子が出てきたり、道教が出てきたりはするが、あくまでそれは異国情緒を醸すための飾りだ。「生首のような月」というとても東洋的とはいえない表現などには、ぎょっとさせられる。舞台はどう見ても、中華というよりはローマ帝国だった。
昨年10月に観たプラハ国立歌劇場のヴェルディ『アイーダ』も、同種の異国情緒を飾りとしていた。舞台はエジプトなのだが、ハーレムの女奴隷と思ってしまった女性たちは尼僧で、祭司たちの歌はグレゴリア聖歌そっくりだった。
西欧人が昔つくったオペラなのだから、仕方がない。いや、だからこそ、『トゥーランドット』にしても、『アイーダ』にしても、エキゾチックで謎めいた、この世のどこにも存在しない蜃気楼のような美の輝きを放つともいえる。
わたしが観た『アイーダ』にはちょっと難点があって(というのはあくまでわたしの感想なのだが)、アイーダ役のソプラノ歌手アンダ・ルイゼ・ボグザの声が生硬で、全体に未熟な感があった。
後半部が単調だったのは構成の問題かと思っていたが、カラヤンのCDと聴き比べてみて、歌手の問題だとわかった。プラハ国立歌劇場のそのときの公演では4名のアイーダ役が来日しており、名実共に最も有名なのはマリア・グレギーナだったようだ。王女アムネリス役のメゾ・ソプラノ歌手ガリア・イプラギモヴァのほうにむしろ華があり、声も身のこなしも優美だった。
キエフ・オペラの『アイーダ』も観てみたいものだ。今回の『トゥーランドット』の配役はわからなかったが、トゥーランドット役をつとめた歌手には、主役としての華も、大きさも、十二分に備わっていた。
あれくらいの華やかさと包容力、そして勿論歌唱力がなければ、自己犠牲から死んでいったリューの死を観客に無駄死にと思わせてしまったか、リューをヒロインにしてしまっただろう。
トゥーランドットの冷酷さは、異国の王に殺された先祖皇女ローリンの悲劇を繰り返すまいとする信条と矜持とに貫かれたものだった。その頑なさが新しく生まれた愛情によってとけ、亡きリューに許しを請う姿は、誇り高いトゥーランドットならではの至純さを感じさせて美しかった。
困ったことに、第2幕の終わり頃に軽い狭心症の発作が起きてしまった。舌下錠を使うと急に血圧が下がることがあるのでまずいかもしれないと思い、休憩になるのを待って、ニトロのテープを貼った。
それでよくなったが、今回のオペラ鑑賞が特別劇的に感じられたのは、一つにはこの小さなトラブルがあって慌てたせいかもしれない。テープを持っていってよかった。だが、発作が前もって予感できそうなくらい体調が悪ければ、どんなに観たくてもマナー違反だ。今後、そのようなときは、涙を呑んで諦めるしかないと思っている。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 久しぶりに電子ピアノのこと。カノン。(2024.02.04)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
- 「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。(2023.09.06)
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)
- Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)(2023.02.24)
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
「オペラ・バレエ・コンサート」カテゴリの記事
- ドイツの指揮者ウォルフガング・サバリッシュ、亡くなる(2013.02.25)
- スロヴァキア放送交響楽団。そしてイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団について少しだけ(これについては改めて)。(2010.11.10)
- 中村紘子のピアノ・リサイタルで、フジ子・ヘミングを想う(2010.05.03)
- シネマ『パリ・オペラ座のすべて』を観て~芸術に関する国家的制度の違いに目から鱗(2010.05.01)
- デアゴスティーニのDVDオペラコレクション(2009.09.20)
コメント