パムク『わたしの名は紅』を読み始める
今年度のノーベル文学賞に決定したオルハン・パムクの著書『わたしの名は紅』を読み始めた。
娘が、パムクの別の本『雪』のぶんの本代を支払ってもいいといっていたのだが、そうはならなかった。娘も買うという。現在、自分が勤める書店から注文中。でも、これは嬉しいことだった。同じ本を読み、感想を話せる相手が身近にいると思うと楽しい。
『わたしの名は紅』はなかなか面白い。読むのに豊富な知識があったほうがいいと思わされる作品だが、物語を辿るために必要な知識はそれとなく織り込まれているので、スムーズに読めないということはない。
学生時代に『コーラン』をざっと読み、イスラム教の神秘主義者・詩人であるルーミーの語録を読んでその典雅さに圧倒された覚えがあるが、何かしらイスラム教の世界は異世界という先入観があった。
『わたしの名は紅』は証言集のスタイルをとった小説で、証人として登場するのは人間だけでない。屍も犬も、そしてまだそこまで読み進めてはいないのだが、おそらく紅という色も証人として登場するのだろう。
証言を通してくっきりと人間のかたちが、生活が、生き様が描かれていく。屍の投げ込まれた井戸が匂い、犬のいるコーヒーハウスが匂い、街並みや部屋部屋が匂う。自分もそこに紛れ込んだような不安な気持ちになる。作品の世界がわたしにとって、すでに異世界ではないからだろう。
村上春樹の嗜好品のような作品を読みながら、主人公や自分の気分にさえ酔っていればいいといった、そんないい加減さが『わたしの名は紅』にはないぶん、読むのにきついということはいえるかもしれない(村上春樹の作品は嗜好品というより、精神を眠り込ませる麻薬に近いとさえいえるかもしれない)。
パムクの作品ではその世界に生きざるをえなくなり、その世界を知らないわけにはいかなくなるのだ。生きるとはそういうことだと改めて認識させてくれるような作品なのだ。だが文章にも話の進めかたにも文学作品らしい気品があるので、心地よい。そうした意味ではこちらも嗜好品の性質を兼ね備えている。優れて上質の……。
ところで、12日に狭心症の発作が起きて以後はずっと調子がよかったのが、昨日あたりからおかしい。寝ても、疲れ果てて目が覚め、体を動かすのが億劫だ。パソコンの前に座っているほうが楽なので、ついここへ来てしまう。左腕が朝から痺れっぱなしだ。
買い物日なのだけれど、どうにも億劫。どうしよう? 今日はシフォンケーキを作って買い物へ行くつもりだったのだが、ケーキという気分になれない。ああ糞、左腕が痺れる! 五十肩からきているのか、単なる寝違えなのか、狭心症の発作の前兆なのか、わかりゃしない!
※パムク氏の記事は多くて、右サイドバーのカテゴリーに「オルハン・パムク」の項目があります。クリックなさって、ご参照ください。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「オルハン・パムク」カテゴリの記事
- またノーベル文学賞の発表の季節ですか(2008.10.05)
- 入院14日目⑤読書ノート∥オルハン・パムク『雪』№1(2008.08.25)
- 村上春樹とオルハン・パムクについて若干(2007.07.21)