ミューズのお酒②
同人の一人から電話があったあと、彼の作品のことが頭を離れず、終日考え込んでいた。
あの作品が異常な美しさと宗教的といってもいいような求道性を帯びていた理由を電話で聴かされた気がしたが、その予備知識を得て再び彼の作品を考えてみると、いくつかの謎が浮かびあがってくる。
小説の中の主人公を秘密結社めいた耳納連山を愛する人々の集まりに導き、死んでいく人物についてである。
この人物は、耳納連山と俗世に生きる人間たちとの間をとり結ぶ媒介者であったがゆえに、かぐや姫がこの世にとどまることができず月に帰らねばならなかったように、この世にとどまりえなかったのだろうか。
事実、この人物は薪能を舞う。そして曲目は羽衣なのだ。この人物をあえて男性にしたのは能との関係もあるだろうが、作中冒頭で死んでいく妻との関係を考えてみると、やはり男性でないとまずいだろう。
能を舞う男性であるからこそ、清浄な気を漂わせるのに成功している。死んでいった妻のイメージを汚さないためには、こうしたキャラクターを配する以外にない。
そしてこの男性は、あの世へ旅立った妻の使者のようでもあり、その人物の姿を借りて語りかける妻そのもののようでもある。
このような作品を重病の奥さんの側で書くというのは、ぎりぎりのところでの創作、祈りにも似た苦行であったに違いない。
わたしもかつて重態の母の側で、書いていた。苦しいけれど、それしかできなかったし、それだけが救いだった。
美意識にも、創作姿勢にも、彼とわたしには本当に似たところがある。これまでの賞仲間には、彼のような人物はいなかった。何かあれば書くのを休止し、余裕があるときに書くといった人たちだった。
わたしの母も、彼の奥さんも、同じ腎不全だったということすら、何かの符合めいたものに思われてくる。死んでいこうとしている人の側では、竹取物語や羽衣は神秘性をいや増すものだ。何とも切実な物語に思われてくるのだ。
それにしても、死ぬ前にこのような作品を読まされた奥さんの心境は、どのようなものだったろう? 死を前にしてバルザックから『谷間の百合』を読まされたベルニー夫人を連想させられる。
同人誌を、長く文通していただいているフランス文学者にお送りしたところ、2通の葉書をいただき、2通目に、彼の作品を絶賛した言葉が綴られていた。
そのよさが、今の日本の文学界にはわからないらしい。
※関連記事:「前世のゆかり?~合評会の土産話」「批評を受けて思うこと」
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
コメント