昨日の夕飯(オムレツ)&児童文学作品の中の家庭事情
昨日の夕飯は、オムレツ、椎茸の煮物、サラダ、マッシュルームスープでした。
わたしの住んでいる大分県は、椎茸の美味しいところです。昨日は煮物にしましたが、オープントースターで焼いて、たらりとしょうゆをかけただけといった食べかたも好きです。それにバターをのせても、美味しいですね。
オムレツの中身は、合い挽肉、みじん切りにした玉葱・人参を油で炒め、塩コショウしたポピュラーなもの。
子供たちが好んだので、以前はよくオムレツを作りましたけれど、オムレツって案外面倒ですよね。4人家族だと、4つのオムレツ。3つ作ったところで力尽きて、自分のオムレツは形が崩れがちでした。
現在、大学生の息子は他県にいるため、3つのオムレツを作ればいいわけですが、どういうわけか、今は2つで力尽きてしまい、やはり自分のオムレツは崩れがちなのです。
でも、昨日は写真をのせようと思って気を張って作ったためか、3つとも、わりに綺麗にできました。サイトの効用ですね。こうした効果のために、恥ずかしい写真を公開しているわけですけれど。
ところで、卵料理をするときにいつも連想してしまうのは、エーリヒ・ケストナーの『点子ちゃんとアントン』(高橋建二訳、岩波書店)です。
アントンは派出婦をしているおかあさんとふたり暮らしで、お母さんが病気になったため、代わりに料理をします。アントンにとっては、慣れたもののようです。
アントンは鍋でジャガイモをゆで、フォークでジャガイモを突き刺し、出来具合を確かめます。
次に卵を2つとって鍋に割り入れ、それに水をいくらか入れて、ムギ粉を振りかけ、泡立て器でかき混ぜます。
シチュー鍋にマーガリンを溶かし、卵を流し入れ、塩をひとつまみ入れて、さじで焦げつき出した卵をかき混ぜます。
こうして出来上がったジャガイモとかき卵――スクランブルドエッグ――が、母親とアントンの食事の内容でした。前日、アントンはハンバーグステーキを作ったようです。
ムギ粉というのは、小麦粉のことでしょうか。ケストナーのこの作品をわたしが初めて読んだのは子供の頃でしたが、料理道具や作りかたが何となく不思議に感じられたのを覚えています。
うちだと、じゅがいもを突き刺す道具は箸か串だし、卵を焼いたりするのにはシチュー鍋なんて使わない、フライパンよね。そんなことを子供のわたしは思いました。
おばさんになった今では、児童文学作品の中の家庭事情というものが、ありありと見えてきますし、気にもかかります。
このときのアントンの母親の病気は、腹部に腫瘍ができて、それを手術したようでした。良性だったのか悪性だったのか、完治したのかどうか、気になるところです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- バレンタインデーに家族で食べたチョコ(2008.02.16)
- デパートのイタリア展で買ったもの(2007.10.25)
- 元旦の食卓から(2007.01.02)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「児童文学」カテゴリの記事
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
- 児童小説『卵の正体』(前編)の動画をYouTubeにアップしました(2020.06.07)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「クッキング」カテゴリの記事
- ストウブで肉だんご、トンカツにチャレンジしました! マーボーカレー、ヨーグルトのスープ。(あとで加筆あり、緑の背景色)(2021.02.09)
- ストウブのレシピ「新玉ねぎのシンプル蒸し」を作りました。パロディ動画2選。(2021.01.24)
- 大晦日、元旦、2日のおうちごはん備忘録: E・レシピ「キュウリとハムの中華春雨サラダ」、みんなのきょうの料理レシピ「小豆ご飯」(2021.01.03)
- 手製の隙間用掃除器具、鉄製卵焼き器、ゴディバのケーキ。(追記: お餅がくっつかないクックパー )(2020.12.29)
- グッチ裕三先生「大根のつるつるスープ」、土井善晴先生レシピ「なすのレンジ蒸し」「めばるの煮つけ」(2020.12.08)
コメント