« 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第62回 | トップページ | 月とロルカ »

2006年9月28日 (木)

翌日食べた卵の中華風煮物。キューピー人形とミニチュアの楽器。

20060928151720  

これは、本日のわたしのランチでした(と高らかにいうようなものではありませんが)。

  近頃、オニザキの『ごまスープ』のことを何度か書きましたが、実は、オニザキの味付きゴマふりかけ『醤油ごま』にもはまっています。
2006092815111120060928151143
 レンジでチンした昨日の余りごはんでも、これをかければ、わたしにはデラックスなランチなのです。

 しょうゆの風味が何ともいえません。

20060928150854  昨日味見程度で残してしまった卵の中華風煮物。これはこれまでにも何度かしたことがあるのですが、翌日食べたのは初めてでした。

 味がよくしみていて美味しいこと、美味しいこと。オイスターソースと卵から出る風味で、肉を使ったようなこくが一段と増していました。

20060927170837  話は変わりますが、前にミニチュアのヴァイオリンのことと向かって左側のキューピー人形についてはお話ししました。娘が今度はフルートを購入しました。

 これはキューピーには大きすぎますが、本当によくできていて安い――。楽器によっては、大きさが幾通りかありました。

20060927170253  わたしは2,300円の黒いグランドピアノを買おうかどうしようかと迷っています。同じ額で、ちょっとした単行本が買えますものね、迷います。でも、グランドピアノいいなあ、買おうかしら(※ピアノがお好きなかたはこんなエッセーは如何?→イングリット・フジ子・ヘミング)。

 書店の係りのかたに伺ったところ、これらの可愛らしい楽器は、楽譜を出している出版社がつくらせたものだとか。注文して取り寄せることもできるそうです。

 羽ペンを持っているキューピー人形は、娘がわたしに買ってくれたものです。文運が授かるかもしれません。   

|

« 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第62回 | トップページ | 月とロルカ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第62回 | トップページ | 月とロルカ »