昔であれば手に入らなかったものが…昔であれば手に入ったものが…
ヴァイオリンの音色って、素敵ですよね。
わたしはダヴィッド・オイストラフのヴァイオリンの音色が好き。イ・ムジチ合奏団のヴァイオリンの音色も好きです。
ヴァイオリンの音色は、あのときの女性の声に似ているといわれているなんてことも、聞いたことがあります。
ヴァイオリンにまつわるオカルト話などもありますね。ご存知なければ、そのうちご紹介致しましょう。
ところで、このヴァイオリン、高級そうに見えますか。
キューピー人形に丁度いい大きさのヴァイオリンなのです。
このヴァイオリンね、書店で売られていて1,000円しないのですよ。よくできているのに、安いのでびっくり。
他にも様々な楽器がありました。わたしもどれかほしいけれど、迷います。
ピアノはグランドピアノもアップライトもありました。ドラムとかギターとかフルートとかもいいなあ。現品限りということなので、ぐずくずしていたら、なくなってしまうかも……。
こうしたコーナーの横に貼り紙があって、自由価格で売られている一部の本についての説明がありました。
自由価格か……。商業主義も行き着くと、物の価値と値段がバラバラで、結びつかなかったりしますね。わたしのような庶民でも、昔であれば手に入らなかったものが入ったり、当然手に入るはずだと安心していたものが、手に入らなくなったり。
物に限らず、文化的なものに対する社会の暗黙の了解がいつのまにか消えてしまったかのようで、この世は価値あるものもないものも雑多に入り乱れて、巨大な蚤の市のようです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「音楽」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 久しぶりに電子ピアノのこと。カノン。(2024.02.04)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
- 「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。(2023.09.06)
コメント