自作詩「月とたましい」&児童文学作品を通して見る母親の幸不幸
月とたましい
母――完全なる相違のたましいと
わたしは寝ている。わたしの、発作のように狂気のように、母に甘えたくなった末の話で、窪みのない平板な夜に、わたしの胸の蟇蛙(ひきがえる)達もさざめかない静けさのなかで、ひときわ濃く淡く、
母のかおり、それがわたしにもたらす絶望の、何というあかるさであろう。
わたしに加担するような絶望の類(たぐい)も赤い荷車で、おとなしやかに去っていく。
母は一個のたましいではない、母は月なのだ。
母のかおりの、驟雨のような母に濡れながら地獄はあかるいところなのだろう、
と思う。
☆
『月とたましい』について。及び、児童文学作品を通して見る母親の幸不幸。
『月とたましい』は、大学時代につくった詩です。母とのあいだに葛藤があったことを忘れていたわけではありませんが、これほどだったのか、と他人事のように驚かされます。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のなかに、「ぼくはおっかさんが、ほんとうに幸(さいわい)になるなら、どんなことでもする。けれども、いったいどんなことが、おっかさんのいちばんの幸(さいわい)なんだろう」という言葉が出てきますが、子供というものは両親が――ことに母親が――幸福でないと、ひじょうに苦しむものです。
当時、わたしは何度となく、この言葉を読み返した覚えがあります。児童文学作品には、よく病気で……そればかりではない他の要因で不幸なおかあさんとけなげな子供が出てきて、胸が突かれるような物語を繰り広げてくれます。
エーリヒ・ケストナーの『点子ちゃんとアントン』『わたしが子供だったころ』がそうですし、アンデルセンの『あの女はろくでなし』もそうです。
一見奇怪なわが子虐めの物語の体裁をとる『にんじん』も、わたしには同類の物語であるように思えます。ここに出てくる母親は、明らかに心を病んでいて、その原因なのか結果なのか、父親との関係が奇妙です。
にんじんは屈折した思いから残酷なことをしでかしたりもしますが、賢い子で、両親の関係がどんなものかを見抜いているのです。「お母さんには、こうなったからいうけど、ぼくをひっぱたく以外に、楽しいことがないんだ」と彼は父親にいいます。
そして、物語の終結部で、こんな息も詰まるような、にんじんと父親の会話が出てきます。「ぼくには母親が1人いる。その母親は、ぼくを愛してくれないし、ぼくのほうも、彼女を愛していない」とにんじんがいったのに対し、父親はこう返すのです。「それじゃ、わしが、そいつを愛していると思っているのか?」
にんじんは、自分以外にも母親を愛せない人間がいたことを知り、歓喜します。まことに屈折した歓喜です。母親が自分を愛してくれず、その結果として母親を愛せなくなったにんじんが生き延びるためには、母親を否定するしかなかったのでしょう。
にんじんと父親とのあいだにはこのような葛藤がなく、この息子と父親とのあいだには、他人同士であるかのような距離感があります。にんじんは父親に関しては、諦念を抱いているようなところがあって、にんじんの父親観は彼のつぎの言葉から汲みとれます。
「お父さんはいばり散らし、だれからも恐れられている。お母さんだって恐れているぜ。お母さんは、お父さんの幸福に対しては、なに一つ手の下しようがないのさ」
にんじんは両親の結婚生活が父親の独りよがりなものであるにすぎず、母親は妻として容れられていないことを洞察しており、母親の女としての悲哀を子供ながらに感じ、心を痛めてきたのでしょう。
にんじんはこの異常な家族から自立して去ろうとしていますが、母親が望みさえすれば、父親を規範とした家庭生活の地獄から手に手をとって一緒に抜け出そうとしたに違いありません。
ルナールの母親は、井戸に落ちて亡くなっていますが、自殺の疑いがあるということです。ケストナーは、母親の不倫によって誕生した子供だともいわれています。
青春期にあったわたしが母親に感じた不幸にも、彼女が病気だったということ以上に、結婚生活の不調和という要因があったと思っています。船員だった父が定年になって陸にあがってくることをひどく恐れ、嫌がっていましたから。父はこのことを知らなかったかもしれません。
熟年離婚ということが流行っている世相からすれば、こんなことはありふれたことだともいえましょう。
そして、今度は自分が母親という立場になり、自分の母親と同じように病気になり、夫とのあいだにも紆余曲折経て見ると、感性の鋭すぎる子供の存在が、母親の不幸を一層際立たせて見せ、惨めにすることもあるのではないかという考えが芽生えてきました。
子供の感じやすさが母親のデリカシーを強め、幸福への欲求度を吊り上げることもあるのではないでしょうか。わたしのような感性の鋭い子供を持ったことこそが、実は母の最たる不幸だったのかもしれないと、そんなことを考えるこのごろです。
※ ジュール・ルナール『にんじん』からの抜粋、引用は、角川文庫版・窪田般彌訳によります。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「児童文学」カテゴリの記事
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.11.13)
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- Kindle版『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2024.08.25)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「父の問題」カテゴリの記事
- エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」を更新しました。父のこと。(2016.07.10)
- 妹と電話でおしゃべり(2013.08.21)
- 牛の涎の如く(2011.04.20)
- 今日は娘の誕生日。そして、児童文学作家リンドグレーンのお誕生日。(2010.11.14)
- ガスターの使い心地。作品のこと。(2010.11.02)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)