« アクセス解析で思うこと | トップページ | うちの朝食の何日分? »

2006年8月 9日 (水)

宿から

鍋島藩秘窯の里、佐賀県伊万里市大川内町大川内山へ行ってきました。

観光名所として整備されてはいますが、岩肌を一部晒して迫りくるごてごてした山々、白色の大きな石が無造作に転がる川、飛び交う図体の大きなトンボ・・・秘窯の面影は残っていました。

胸を衝かれたのが、朝鮮から連れて来られ、この地で果てた陶工たちの供養塔です。

これほど異様な景観の供養塔を見ることはもうあるまいと思うほど、生々しい寄せ集めかたをされた880柱の墓。

それらはピラミッド状に隙間もない積み上げられかたをしているのです。

彼らの手で焼かれた完成度の高い、沈思しているかのような、美しい焼物とのあまりの違いに、目を奪われます。

暑さと緊張感とでバテ、頻脈となり、風邪気味ですが、嬉野温泉でだいぶ癒えました。

この宿には貸切風呂があり、泊まり客は一定時間、好きなタイプの風呂を選んで借り切ることができます。

露天風呂も五右衛門風呂も檜風呂も塞がっていましたが、有田焼の風呂は空いていて、何だか焼物尽くしの旅でした。

疲れました。明日も伊万里に行く予定でしたが、繰り上げ、ここから近い有田に少し寄って帰ろうと思います。

|

« アクセス解析で思うこと | トップページ | うちの朝食の何日分? »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

やきもの」カテゴリの記事

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アクセス解析で思うこと | トップページ | うちの朝食の何日分? »