4日に循環器クリニック受診(「それは狭心症の典型的な症状だよ」)。お祭り。
昨日は、七夕祭りを見物していて、連載小説『あけぼの――邪馬台国物語』の更新が間に合いませんでした。
デパートに買い物に行き、すぐに帰るつもりだったのですが、お祭りに訪れた人々でデパート前はごった返しており、お祭り好きのわたしはつい長居してしまいました。お祭りの進行がゆっくりだったためか、倒れた男性がいました。
わたしも狭心症の小発作が起きたので、帰ろうかとも思いましたが、お祭りは見たい! 昨年は見損なって、この街の七夕祭りがどんなものか、知らないでいたのです。もう1度発作が起きたら帰ることに決めたとき、街路樹の下にいたわたしの背中に小鳥の糞が落ちてきました。
やがて、オープンカーに乗ったキャンペーンガールたちが登場し、また鎧兜姿で馬に乗った若者たちも登場して、いよいよ「セイヤ!」という掛け声と共に踊り子の子供たちが登場。勤め帰りの娘が合流して一緒に見ていましたが、人混みが嫌いな彼女は先に帰ってしまいました。
可愛らしい法被姿です。うちの子供たちも昔、神輿を担ぎ、法被を着ましたが、それを思い出しながら見物しました。この七夕祭りは商工会議所青年部が主催するお祭りだそうです。企業・団体の名を記した幟と共に山車も次々に登場し、大人の踊り子たちも登場……。
昨日は循環器科の受診日でした。お祭りも見物して、疲れ、遅くなりましたが、こんなときに作るのが手早くできる「三色御飯」です。鶏そぼろ、絹さや、卵。卵はわたしは錦糸にしたいのですが、娘がふわふわ卵の方が好きなので、そうします。サツマイモと油揚げと葱の味噌汁。デザートはイチジクでした。
お断りですが、わたしの料理の写真では、食器の並べ方は作法とは無関係に、わたしなりに写真に撮りやすいように適当に配置したものです。携帯電話のカメラで撮るって、難しいですね。機能もあれこれついているようですが、まだ活用できていません。そのうち、ちゃんと説明書を読むつもりではいるのですが……。
循環器科での診察のとき、先生に、近頃フラフラすることをいいました。メニエールのことを話しましたが、家で血圧を測るようにいわれました。血圧計は壊れています。この日、血圧を測って貰うまでは、自分では低いだろうと思っていたのですが、高く、自分の勘は当てにならないとわかりました。血圧計、新調しなくては。
また、別の気になる症状のこともいいました。胸の圧迫感や痛みと関係するかのように、左耳の下から顎にかけて痛むことがよくあり、歯も痛くなったり、左腕が痺れることもあることを。「それは狭心症の症状の典型だよ」とのことです。やっぱりね。そうだろうとは思っていたのだけれど。来週の伊万里行き、何だか億劫だなあ、と思いながらデパートに行きました。
でも、つい足が向いた食器売り場で有田焼など見ているうちに、伊万里に取材に行きたい思いが昂まりました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「イベント・行事」カテゴリの記事
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
- 薫り高い新元号「令和」(2019.04.01)
- 敗退するも、すばらしかったベルギー戦(サッカーW杯2018)(2018.07.03)
- 雛祭り(過去記事より)(2018.03.03)
- 見に行きそびれた鶴崎踊(2017.08.23)
「健康 №3(受診)」カテゴリの記事
- 1月18日に、循環器クリニック受診。やりすぎのかかと落としにオーラビーム? 代わりに脳トレ。(2020.01.19)
- 11月27日に内科受診(2019.12.04)
- 忘れていた受診日。小さくなった夫の鼻。勉学の秋の娘。リヴリー。(2019.11.12)
- 5月20日に歯科受診終了。令和元年のリヴたち。(2019.05.21)
- 14日に内分泌科受診(説明なしの検査法変更に不快感)。息子の飲み仲間と米中貿易戦争。(2019.05.16)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- Kindleストアで販売中の短編純文学小説『昼下がりのカタルシス』の表紙を替えました(2021.03.02)
- 21日、誕生日でした。落ち着きのある美しい花束と神秘的なバースデーカード。(2021.02.23)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- YouTubeに動画「『原子の無限の分割性』とブラヴァツキー夫人は言う」をアップしました。娘の転職。(2020.10.23)