素敵な「百年の孤独」 、そしてぞっとしたことについて。
なかなか手に入りにくかった長期熟成した麦焼酎百年の孤独がネットで簡単に手に入ると知り、嬉しいようなあっけないような気持ちだ。
昨日の夫の誕生日にでも贈りたかったが、何せ百年の孤独……。誕生日にわたしが贈るとなると、彼は百年の呪いをかけられたと思うかもしれない(?)。
百年の孤独は琥珀色をしているし、その味わいからも、わたしはブランデーかと思ってしまった。もう昔の話になったが、ロックで味わったときのあの感動は決して忘れない。わたしがこれ以上の美酒に出合うことは、もうないかもしれない。
百年の孤独が喉を通ったすぐあとに、体内でシンフォニーが響きわたった。人間の体の中で音楽が生じることがあるのだ。すばらしかったとしかいえない。今はわたしはほとんどお酒が飲めない体になってしまったが、死ぬ前に飲んでみたい。
ガブリエル・ガルシア=マルケスの幻想がかり、魔術的装飾に彩られた小説「百年の孤独」には似ていない。百年の孤独の味わいにはもっと透明感があって、むしろ「死の都ブリュージュ」を書いたローデンバックの小説を連想させる。
百年の孤独は安くても10,000円弱で、庶民のわたしには高級感のあるお酒だが、買って決して後悔することはないお酒だ。
ところで前のエッセーで、2年半ほど前に夫が末期癌と誤診されたと書いたことで、驚き、不思議に思った方もいらしたのではないだろうか。
大腸内視鏡でできものが発見され、福岡県のさる大学病院で悪性腫瘍だといわれて腹腔鏡手術を受けることになったのだが、切り取った回盲部を病理検査に回してみると、そのできものは悪性腫瘍ではなく、腫瘍ですらないことが判明した。
夫が痩せているので、医師たちにある先入観を与えたらしい。また、できものの大きさから、彼らは容赦なく「末期癌」を匂わせた。夫の痩せ方については、研ナオコ、浅丘ルリ子といった方々の痩せ方を連想していただきたい(なぜか痩せた男優が思い浮かばない)。
腫瘍と思われていたものは実際には肉芽(にくげ)で、皮膚が傷ついたときなどに深部から盛り上がってくる紅色の結合組織だった。虫垂の炎症のためにできたらしかった。無害だし、放っておいても消えたものだそうだ。
と、切りとってからいわれてもね。精密検査の技術が進歩したおかげで、発見しにくかった病気も発見され治療を受けることができるようになったが、近視眼的にもなりやすいようだ。それぞれの科が専門的になりすぎて、断片的になり、全体の流れが見落とされがちなところもある気がした。
癌騒ぎで右往左往しているあいだに、下手をすれば、虫垂炎から腹膜炎を併発して危ないことになったかもしれないと思うと、全くぞっとする。一連のこのことは小説の題材となり、「白薔薇と鳩」という一風変った短編小説となった。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
コメント