« 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第6回 | トップページ | 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第7回 »

2006年6月19日 (月)

精神安定剤の思い出

 鬱病・パニック障害・境界型人格障害をセットとした診断名を持つ患者のブログが多いことに驚く。眠剤を常用している人のブログが多いことにも驚く。 

 わたしが少女の頃だから、もう32年も昔の話になるが、その頃は神経症・精神病を扱う病院やクリニックは数が少なく、受診することにもかなりの抵抗がある時代だった。

 あれは確か高校1年のときだったと思うが、わたしは中学1年時から悩んできたトイレが近い症状に我慢ができなくなり、鈍行列車で片道1時間半もかけて小都市のクリニックを受診した。

 授業中ずっと今にも漏れそうな切迫感が続き、勉強に集中するどころではなかった。膀胱炎ではないから痛みも何もないのだが、精神的には地獄だった。何とか合格した高校は進学校だったから、このままでは落第すると思ったのだ。

 わたしの住む町には、古色然とした陰鬱な外観の精神病院しかなかった。電話帳で調べたのだったかどうかは記憶にないが、ようやく見つけたそこは現在多いオフィス型のクリニックで、そのような気軽に行けそうなモダンなクリニックといえば小都市の街中ではそこくらいだった。

 こっそり行くつもりだったのがばれ、いやだといったのに、初回だけだったが、母がついてきた。

 強迫神経症(観念が強く迫ってくるこの病気には多彩な症状が属するが、わたしの場合は主として神経性膀胱)と診断を受け、膀胱の絵など見せて貰い、「膀胱にはこんなに沢山尿が貯められるんだよ。だから、トイレに行きたくなったからといってめったに漏れはしないから、安心していいよ」と励まされ、精神安定剤をもらった。

 発病に性的なことが絡んでいないか医師は疑い、カウンセリングを受けた。実際にわたしは小学生のときに性的悪戯を受けたことがあって、医師の疑いからそれが原因だとずっと思い続けていたが、果たしてそうなのか、現在のわたしはそのことにいささか懐疑的だ(このことについては以前、文藝春秋の雑誌「諸君」の読者欄に投稿して掲載された短文があるので、いずれこのブログで紹介したい)。

 自己暗示をかける催眠療法というのがあるがどうするか、尤もそれを受けて一旦治ったようでもぶり返すことが多いが――と、医師は訊いてきた。黙り込んだのだったか何か答えたのだったかは忘れたが、催眠療法は受けなかった。結局そのクリニックには何回通っただろう、数えるほどだったと思う。

 その頃の医師は精神安定剤をあまり処方したがらなかったが、理由をいえば薬局は売ってくれた。飲めば体に作用するが、肝心の患部というか弱みには全く効果が感じられない――従って飲んでも無意味に近いその薬を、わたしは母に内緒で買い漁るようになった。

 「試験のとき、極端にあがってしまうので」といえば、薬局のほうではしぶしぶ売ってくれた。同じ手はなかなか使えない。それにどういうわけか、町中にある薬局のうちの数軒に母の同級生やら友人やらがいて、母にばれたら困るという思いがあった。とうとう町中の薬局には行き尽くし、精神科のクリニックのある繁華街でまで買い漁るようになった。まるで麻薬中毒患者のようだ、とわれながら思った。

 ある日一大決心をして、悪癖を断つことにした。遠くまで行って精神安定剤を買い漁るには旅費が必要で、小遣いからはその費用が捻出できなくなったというのが、直接的な理由だった。もっと深いところで、このままではいずれ廃人のようになってしまうのではないかという恐怖が働いていた。

 かといって症状は強まるばかりだった。全校集会のときなどは、冷や汗が出、体が燃えるように熱くなったり顔が青くなったりしながら堪え、緊張が極まるとふいに自分がどこにいるのか何をしているのかもわからなくなる瞬間があるほどだった。

 朝夕のジョギング、バレー部への入部、読書へののめり込み……と症状を軽減させたい思いで必死だった。当然成績はひどく、高校1年次には赤点を頻繁にとり、職員会議によるお情けで落第するところを救って貰った。そんな劣等性が何人かいて、保護者共々校長室で説教された。母は曇った顔をしていた。

 わたしは号泣したが、成績のことで泣いたわけではなく、自分の危うい将来を案じて泣いたのだった。症状は変らぬまま、3年次までいったけれど、2年次にはコツを覚え、ほとんど赤点をとらなくなった。試験のときは最初の10分間で死に物狂いで、超スピードで問題を解いた。それで何とか赤点は免れたのだ。無事に卒業もできた。

  ブログを読んでいると、薬物に頼りすぎている人が多すぎるように思え、心配になる。勿論必要な場合もあるだろうが、基本的に神経症に関する限り、薬はあまりいらないのではないだろうか。素人判断にすぎないかもしれないけれど。

 ただわたしと症状は違うが、同じ神経症という当初の診断から、精神安定剤や眠剤を服用するようになり、服用の度合いが強まると共に症状も変化したのだろうか、鬱病・パニック障害・境界型人格障害がセットの診断を受けた友人がいる。同じ診断名の人のブログが多いことに驚いたこともあって、少し疑問を覚えたのだった。

 近代神智学の創始者ブラヴァツキーは、まだニューヨークにあまり高い建物がなかった時代の人だが、眠りの重要性を神秘主義の立場から解説している。確かどこかで、飲酒や薬物による眠りからは本物の眠りが得られないとして警告している。

|

« 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第6回 | トップページ | 「あけぼの―邪馬台国物語―」連載第7回 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

家庭での出来事」カテゴリの記事

Theosophy(神智学)」カテゴリの記事