映画「ヒトラー最期の12日間」を観て―2005.10―(Ⅵ)
1933年のドイツで、国際連盟脱退の是非を問う国民投票が行われた。このとき、4500万人の有権者の95パーセントが脱退に賛成した。
国民は自由投票によって隷属の政治を捨て、果敢な挑戦の政治を選ぶ決断をした――が、その挑戦が今や挫折したのだと、地下要塞の執務質でゲッベルスはいった。さらに彼は、次のことをつけ加える。
「確かにこのことは少なからぬ人々にとって驚きだろう。しかし思い違いをしないでもらいたい。われわれはドイツ国民に無理強いしてきたわけではない。同じように私はいかなる人間に対しても、自分の部下になるよう無理強いした覚えはない。国民が自分のほうからわれわれに委任したのだ。つまりは自業自得ということだ」
映画「ヒトラー最期の12日間」を観た日本人の中で、このゲッベルスの言葉に、国民の選択を繰り返し強調する小泉首相の言葉が重ならなかった人がいるだろうか? 彼があれほど、国民の選択を強調しなければならないのは、やましさ、自信のなさがあるからではないだろうか。
首都ベルリンが陥落する間際、組織が混乱し、何もかも不足する中で、ヒトラーは16歳の少年――ヒトラー・ユーゲントの隊員――にまで、もはや存在しない武器をとるように命じた。至るところに抑鬱感が蔓延し、どうしたら一番確実に死ねるかという会話がまるで伝染病のように拡がっている――と国防軍の状況報告は伝えていた。
繰り返し襲いかかる生活の危機に疲れ果てていたベルリン庶民だったが、生来の冗談好き、辛辣さを忘れずにいて、「それで世界が終わるじゃなし」という歌を、口笛で互いに吹きあった。〔続〕
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「歴史」カテゴリの記事
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ②(2021.01.18)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
「シネマ」カテゴリの記事
- 映画『インフェルノ』(2016.11.12)
- ティム・バートン監督『ダンボ』(2019.04.28)
- 魔法というにはあまりにも自然で美しい、原作のメアリー・ポピンズ(2019.02.22)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 小泉八雲原作、小林正樹監督作品「怪談」。原田伊織『明治維新という過ち』。(2018.04.10)
コメント