映画「ヒトラー最期の12日間」を観て―2005.10―(Ⅷ)
パーキンソン病に冒されていたヒトラーは、足を引きずるようにして将校たちのところへ行き、「諸君、何もかもおしまいです。私はこのベルリンに残り、ときが来ればピストルで自殺します。行きたい人は行ってよろしい。全員自由です」という。
最良の死ぬ方法について話し合う女性たちにヒトラーは、「お別れにもっとよい贈り物ができなくて残念です」といいながら、青酸カリ入りのアンプルを一つずつ手ずから渡した――とユンゲは手記に書いている。
ヒトラーとエーファ・ブラウンが心中したあとで、ゲッベルス一家はヒトラーに殉死する。
映画のゲッベルス夫人は、薬で眠らせた6人の子供たち一人一人に青酸カリ入りのアンプルを噛ませて殺害する(アンプルが子供たちの歯に当ってカチッと音を立てる。それが6回)。ドアの外で、彼女を慰めるために抱こうとする夫ゲッベルスを突き放す。
自殺に赴く前に、驚くほど巧みな手捌きでトランプを手繰り、無感情な表情で占いをする。このトランプの場面はメリメの小説「カルメン」の中でカルメンが激しい雰囲気を醸して占いをする描写を連想させるが、カルメンにはない重厚さがゲッベルス夫人にはあった。
複雑な母性を、人間存在の絶対的な孤独を、ゲッベルス夫人を演じた女優は恐ろしいまでに映画を観る者に印象づける。感情を極力排除しながらも情感を描ききる、ドイツ映画の神髄に触れた思いがする。このゲッベルス夫人は、彼女一人で一篇の作品を形成していた。
彼女こそ、映画「ヒトラー最期の12日間」の白眉だと私は思う。
ロマン主義的帝国の夢に溺れて破れ錯乱しているとはいえ、内輪の人間には最期まで温かな情感を見せるヒトラーは一面あまりにも人間的だったが、そのただの人間を信仰してしまった人間の苦悩を彼女は際立たせたのだ。〔続〕
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- ウクライナの核心的問題に迫る山口氏の動画(ブレジンスキーについて知っていますか?)。ノルマンディー上陸作戦記念式典で十字を切るプーチン大統領と「死の手」と呼ばれる核報復システム(都市伝説だといいですね)。(2022.04.22)
- 祐徳院について、二代目庵主様の肖像画の不鮮明な写真。イベルメクチンがオミクロンに有効との朗報とアルツハイマーのような症状が起きることのあるワクチン後遺症について、ごく簡単に。(2022.02.01)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
- 萬子媛関連で、新たにわかったこと2件(18日に加筆、19日に加筆緑字、20日に加筆訂正赤字)(2022.01.17)
「シネマ」カテゴリの記事
- 映画『インフェルノ』(2016.11.12)
- ティム・バートン監督『ダンボ』(2019.04.28)
- 魔法というにはあまりにも自然で美しい、原作のメアリー・ポピンズ(2019.02.22)
- 神智学の影響を受けたメアリー・ポピンズの生みの親、パメラ・リンドン・トラヴァース(2019.02.18)
- 小泉八雲原作、小林正樹監督作品「怪談」。原田伊織『明治維新という過ち』。(2018.04.10)
コメント