創作の神秘(Ⅴ)
《「創作の神秘」トップ頁へ/(Ⅳ)へ》
ハーブ専門店で喉によいハーブを訊くと、「エルダーフラワー(西洋ニワトコ)かネトル(西洋イラクサ)がお勧めです。エルダーのほうが飲みやすいでしょう。これはエルダーの花の抽出シロップで、10倍から20倍に薄めて飲んでいただくようになっています。マスカットのような香りが楽しめますよ。エルダーは風邪・インフルエンザの特効薬として知られていて、炎症を鎮めますし、アレルギーにも効果があります。保湿効果があるので、お肌にもいいですよ。特に注意すべき副作用もないとされています」といって、湯で割ったものを試飲させてくれた。
レモン抽出シロップが加えてあって、ホット・レモネードのようで美味しく、喉が優しくフワッと包まれるような感触があった。特効薬といわれるだけあって即効性があり、すぐに痛みがとれ、咳がとまった。「あら嘘。こんなに効いていいの?」と思わずいうと、お店の人がちょっと窺うような半信半疑の顔をし、次いでいくらか笑った。
わたしは薬物に限らず、いろんなものに過敏に反応するほうかもしれない。この「創作の神秘」に書いてきたことは、あくまでわたしの観点から書いていることであって、わたしにしか当てはまらないことかもしれない。その点は、読者のかたによくわかっておいていただきたいと思う。ステロイドのことも、ハーブのことも、わたしに関することは何であれ……。
購入したエルダーシロップは炭酸で割ったり紅茶に入れたりしても楽しめるようだが、湯で割ると、蒸気とともに喉にフワッとくるので、荒れた喉には気持ちがよい。その夜、10ccのシロップを100ccの湯で割って飲んだが、夫と娘にも試して貰った。風邪気味だった娘は「あ、喉が気持ちいい。へえー、こんなにすぐに効くんだね」といった。
いくらかアトピー体質で鼻が悪く、煙草飲みの夫は夜間、あるいは明け方、よく咳をするので、エルダーが効くかどうかを確かめるつもりだったが、わたしは朝までぐっすり眠ってしまい、確認しそびれた。少なくとも、朝5時半にわたしが起きてからは、彼は咳をしなかった。わたしはお店で試飲したあとは咳が出ず、夜家族とエルダー湯を飲んで眠りに入るまで、何と一度も咳をしなかった。
その眠りはといえば、沢山の花びらに包まれたような優しい眠りだった。病気になってから長年馴染んできた不快な苦痛に満ちた、まるでくたびれるために眠っているような眠りとは、比ぶべくもなかった……。
リンドグレーンの「ミオよわたしのミオ」(大塚勇三訳、岩波少年文庫)の中で、『はるかな国』の住人となった主人公のミオが友人のノンノに「ああ、なんておいしいんだろう! いったい、このパンはなんていうの?」と訊く場面がある。するとノンノは「さあ、べつにかわったパンかどうか、ぼくは知らないな。ぼくらはね、『ひもじさをしずめるパン』っていっているけど」と答える。ミオはひもじさをしずめるパンを食べ、かわきをしずめる泉の水を飲む。その味わい豊かな表現をわたしは思い出す。わたしは疲れをしずめる眠りを眠ったのだ。
が朝起きたときはまた痰があり、咳も出始めたので、エルダー湯を飲んだ。
ネットで調べたところ、エルダーには脂肪酸、フラボノイド、タンニン、ビタミンCなどが含まれているという。フラボノイドもタンニンもいわゆるポリフェノールの類、植物細胞の生成・活性化を助けるもので、抗酸化作用があり、健康にいいということでブームになった。脂肪酸については、脂肪酸不足を警告する論文を見つけた。
必須脂肪酸が不足すると、細胞の機能低下を惹き起こし、病気を発生させる原因をつくるが、ほとんどの医師はこのことに何の注意も関心も払わないという。現代人の多くは必須脂肪酸不足で、特にこの不足が関係している病気は、高コレステロール血症、高血圧を含む冠状動脈疾患、アレルギー皮膚炎、癌、自己免疫疾患だそうだ。
わたしは中性脂肪値が1月末に受けた検査で、基準値40-150のところを341だった。これはいいほうで、総合病院にかかっていた頃は500以上ということがあった。わたしは大飯食らいではないし、少し間食しても全くしなくても、こうなるのだ。一方善玉コレステロール値は低い。自己免疫疾患は、どれがいつ発病してもおかしくないといわれている。血圧は、薬を飲まなければ160-110くらいになってしまう(140の頻脈になってしまう)。癌になったことはないが、随分前に子宮体癌になる惧れがある(前癌病変)といわれて、治療を受けたことがあった。よほど脂肪酸が不足しているのだろうか?
いや、わたしには難しいことはわからない。自分の中で頼りになるのは、感覚ばかりだ。同じように咳をとめるといっても、ステロイドは力づくで、エルダーのほうは優しく包んで、という雰囲気の違いがあり、わたしの感覚的な好みはステロイドよりもエルダーのほうに傾く。このままステロイドと縁が切れると期待するのは早計かもしれないが、これからもハーブを試していきたい。
そうはいっても、今月末にフジ子・へミングのピアノリサイタルに行く予定があり、そろそろフルタイドを使い始めなければならないと考えている。でなければ、リサイタルに行くのを諦めるかだ。ステロイドは使いたくないのだが、咳をすることも席を立つことも人に迷惑をかける惧れのある場所へ出向くときだけは、例外とせざるをえない。そんな吸入ステロイドの使用の仕方は、おそらく問題のあることに違いないのだが。
エルダーの花や実はワインやジャムにして楽しむことができ、花だけでなく実にも葉にも根にも薬効があり、ヨーロッパでは「万能の薬箱」として、庭に植えられてきたそうだ。そんなエルダーは多彩な民間伝承を育んだようで、古代から中世にかけて人々はエルダーの木を「守神」を招くとして村の入り口に植えた。伝説では、不老長寿の薬の調合にも用いられたという。錬金術師はエルダーを研究し、その薬効を知っていたに違いない。主導権を握りたいキリスト教は当然ながらエルダーの木を敵視したと見え、ユダはこの木で縊死し、キリスト処刑の十字架をつくったのも、この木でなのだそうだ。
エルダーの即効性を考えると、わたしの児童文学作品で主人公の弟が薬草で喘息が癒える場面に使えそうだ。錬金術師の娘には、夢で出てきた女神様が投影されるだろう。 不思議なことに、自分の書いたものが人生に思わぬ展開をもたらしたり、新境地を拓いたりすることがある。薬草も、錬金術師も、わたしにとっては創作のためのちょっとした思いつきにすぎなかった。それが、これほどの重みを持つようになろうとは想像もしなかった。錬金術師の娘にどんな薬草を持たせればいいかもわからなかったが、今はもうわかった。
わたしはその作品の結末部分で、主人公の心臓病で入院中の祖母を出し、祖母が前夜見た夢の話をする場面を設定していた。花瓶に生けられた花々を見ながら眠りについた祖母は、花の妖精たちがあでやかな貴婦人の姿で現われて、お茶会を開いてくれる夢を見たと主人公に話す。祖母が話してくれた妖精たちの中の女王の眉目や装いは、異次元の鍾乳洞の先にある竜から解放された町で、主人公一行を饗応してくれた錬金術師の娘にそっくりなのだ。
錬金術師の娘に人間を超えた優美な存在感を持たせたいという衝動が起き、そんな衝動を自分でもいぶかりながら、結末でついに花の女王にしてしまったわけだが、そんな衝動が起きたことも、今では自然なことだったように思える。(了)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トルストイ、イルミナティ、マルクス……と調べ出したらきりがない(2016.09.07)
- 連続して起きると頭がフラフラしてくる不整脈とマイナス思考(2016.01.04)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ⑤一般病棟に復帰(2015.05.19)
- 幼馴染みから、30年ぶりの電話あり。久しぶりに動画で観た安奈淳(追記あり)。(2015.04.15)
- 癌と闘っている、双子みたいな気のする男友達 ③ああよかった、まだ生きていた!(2015.03.01)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 間が空きました(2022.01.14)
- 児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。(2021.10.29)
- 神秘主義エッセーブログに「112 祐徳稲荷神社参詣記 (15)新作能「祐徳院」創作ノート ①2020年7月~10月 」をアップしました(2021.10.09)
- 神秘主義エッセーブログに「111 祐徳稲荷神社参詣記 (14)新作能への想い 」をアップしました(2021.09.25)
- ユングは、若い頃から生涯にわたって降霊術のとりこだったようだ(2021.07.07)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- 神秘主義エッセーブログに「114」「115」をアップしました(2022.03.30)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
- 『祐徳院』らくがきメモ 7)田中軍医をモデルとしたワキが、萬子媛をモデルとしたシテ(前ジテ)に出逢う場面 (2021.12.16)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.10.28)
「創作関連(賞応募、同人誌etc)」カテゴリの記事
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)
- オリンピック選手にイベルメクチンは届くのか? アメリカ国立アレルギー・感染症研究所所長ファウチ氏の電子メールのやりとりが明らかになり、新型コロナウイルス人工説が再燃。(2021.06.06)
コメント
ミオよわたしのミオ、を初めて読んだとき、なんとせつないお話だろう、と胸が苦しくなりました。(比喩ではなく)
子どもは誰でも、自分のことを気にかけてくれる存在を待っている、求めている、と大人になっているはずの自分が子ども頃の気持ちになって、そう思いました。
私のこども以外のこどもを同じように愛することはやはり無理ですが、せめて、どの子にも 愛情の泉のようなものが、どこかにあると、信じてほしい、そんな願いをもってます。
投稿: 点子 | 2006年4月24日 (月) 17:03
コメント、ありがとうございます。また、ちょくちょくお願いします。
投稿: マダムN | 2006年4月25日 (火) 18:23