あえて、コメントをご紹介
前の記事で、以下の過去記事に関するコメントの受付を改めて停止したばかりでしたが、気になるコメントをいただきました。
- 2006年5月 7日 (日)
村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ(Ⅲ)
http://elder.tea-nifty.com/blog/2006/05/post.html
また例外的にですが、「とおりすがりの」さんからいただいたコメントを、原文のまま、以下にご紹介します。
“この作品が発表された当時の世間の反応は自分は知らないのですが、この作品が映画化された際のポスターをみる限り、たしかにかなり健全な恋愛小説として世間には受け入れられているようです。
しかし自分もマダムNさんと似たような感想を正直な所もっています。
一言で言うなら、これは「脈々の受け継がれていく死の呪い」であるのではないかとさえ思うのです。
そしてその呪いの引き継ぎ作業を行っているのは、ほかならぬ「僕」ではないでしょうか。
その僕は無神経なのか図太いのか、それとも無知なのかといったように描かれていて、それが極めて原始的な悪意のようにみえます。ただ村上さんはこういったような呪いを描くことだけに脳があるわけではありません。呪いと祝いを司る存在が古来において同一であったように、彼はまた祝いを描くのも非常に上手です。
短編集に収録されていて、それが国語の教科書にも乗っている「バースデーガール」という作品があるのですが、お読みになられたでしょうか?
自分はこれを教科書で読んで村上さんを知り、ファンになりました。
これを読めば彼が数々の賞を取るだけに値する、引き出しの豊かな作家だということがきっとお分かりいただけるでしょう。 ”
村上春樹の作品が教科書に載っていることを、以前、何かで読んだ記憶がありましたが、具体例は知りませんでした。国語力が充分には身についていない段階にある生徒に対して、フィーリングで読ませる村上春樹の作品を教材とするのはどうかな、と疑問を覚えました。
コメント主には失礼な感想で、申し訳ないのですが。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 歴史短編1のために #35 冷泉家の乞巧奠 (七夕祭)(2018.04.11)
- メイベル・コリンズが書いた神秘的な物語について&昨日の夕飯(2006.08.04)
- 大戦前後の日本が透けて見えてくる、岩間浩編著『綜合ヨガ創始者 三浦関造の生涯』(2016.08.09)
- キリストに妻がいた可能性を示す文献が発見されたという(2012.09.20)
- おすすめ年賀状テンプレート2009(2008.12.23)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ヤコブ・ベーメに関するメモ2(2018.04.24)
- 椿山滋「雨、嫌いやねん」(『日曜作家 第22号』)を読んで(2018.04.19)
- ヤコブ・ベーメに関するメモ(16日にメモ追加、まだ書きかけ)(2018.04.14)
- 歴史短編1のために #35 冷泉家の乞巧奠 (七夕祭)(2018.04.11)
- バラ十字に関するメモ(2018.04.10)
「村上春樹」カテゴリの記事
- カズオ・イシグロ氏の受賞ではっきりした、ノーベル文学賞の変節(2017.10.06)
- 明日に迫ったノーベル文学賞の発表と村上春樹の記事へのアクセス数。イスラム国の戦闘に参加しようとした大学生とフィクションの関係。(2014.10.08)
- アバウトに植えたジャガイモの収穫。村上春樹『騎士団長殺し』の感想は中断中。(2017.03.13)
- 村上春樹『騎士団長殺し』を読む ③入定とイデアの意味不明なハルキ的関係(2017.03.03)
- 村上春樹『騎士団長殺し』を読む ②気になった百田尚樹氏のツイート(2017.03.01)